ロゴ

TEL:054-269-6466

BUSINESS

事業内容

大規模修繕工事

大規模修繕工事

建物の劣化は見た目では分かりません。気が付いた頃にはビルやマンションの状態は悪くなってしまっている可能性が高いです。大切な建物を長持ちさせ、建物自体の資産価値を高めるための修繕工事を行います。

塗装工事

塗装工事

塗装工事は見た目を良くする工事だと思われがちですが、ひび割れを防ぐ、水の浸入を防ぐ、金属を腐食から守るなど、塗料により躯体を保護コーティングし、紫外線や水から守る役割があります。もちろん、色彩など景観を美しく見せるというデザイン的な役割も果たします。

防水工事

新築時の屋上やベランダ・廊下等には防水処理は施されていますが、防水層は一般的に約10年~15年で経年劣化が発生し、下階の室内やベランダ・廊下の天井に漏水を引き起こす可能性があります。このような漏水事故を防ぐ為にも、定期的な改修工事を行う必要性があります。

建物調査・診断

新築後の建物は、経年によって汚れや不具合、劣化が現われてきます。建物を長期間維持させることを目的として建物調査・外観目視を中心に触診・打診調査を行うことで、大切な建物を長持ちさせ、なおかつ資産価値を上げることができる改修のご提案ができるようになります。

戸建住宅

戸建住宅

マンション大規模修繕工事で培った経験と技術を活かし、戸建住宅の⾧期的な資産維持へとつながるご家族で安心して暮らせる外壁塗装をご提案します。

工事年数の目安

建物は様々な資材からできており、使用している資材やその土地の気候などによって耐用年数も異なります。

建物の劣化具合を見極めた上で、適切な時期に修繕工事を行うことが重要です。

大規模修繕工事目安
戸建修繕工事目安

工事の流れ

STEP01

仮設足場工事

マンション等の外観に関わる修繕工事を行うとき必要となるのが仮設足場です。
建物の上下を何度も移動することが可能となり、作業員の安全確保による事故防止や足場の周囲を覆うメッシュシートには塗料の飛散防止や落下物防止といった役割があります。

STEP02

下地補修工事

建物の壁や天井などを目視や打診などで状態を確認し、コンクリートのひび割れ・はがれ・欠損、コンクリート内部の鉄筋の錆などにおいて、劣化部を取り除いたり、充填したりして補修します。建物の耐久性や寿命にもかかわる大切な工程です。

STEP03

タイル補修工事

施工の流れ3

年数が経過すると、しっかり接着されていたタイルも下地から浮いたり、ひび割れることがあります。先ずは目視や打診などでタイルの状態を確認し、その後に下地補修、タイル補修、目地補修を行います。耐久性や防水性が回復するのはもちろん、安全の確保にもつながり見た目も美しくなります。

STEP04

シーリング工事

施工の流れ4

外壁のつなぎ目やサッシ廻りなどに使用されるシーリング材は年数が経つことで硬くなり、ひび割れが発生し防水性が失われ、雨水やホコリが内部に浸入します。ゴム状のシーリング材を新しくすることで躯体や室内への雨水等の侵入を防ぐほか、建物の気密性が高まり、断熱性の向上も期待できます。

STEP05

塗装工事

施工の流れ5

劣化が進み下地との接着力が落ちると塗装が剥がれ、その部分から侵入した雨水などがコンクリートを徐々に傷めていきます。そのため壁面・天井面などを塗装します。塗装することにより美観のほか、雨水や汚れからマンションを守るという役割があります。

STEP06

鉄部塗装工事

施工の流れ6

扉や外部階段、手すりなどに使用されることの多い鉄は、経年劣化や揺れや衝撃により、膜が薄くなったり欠けたりして、その部分から錆び、腐食し、美観や強度に悪影響が出ます。そのためサンドペーパーやワイヤーブラシなどを使って丁寧に錆びを落とし、塗装を重ねてしっかり保護をすることで、見た目と耐久性の両方が改善します。

STEP07

防水工事

施工の流れ7

防水機能が劣化すると劣化部から内部に水が浸入し構造部へのダメージを引き起こします。各部位にあった工法にて防水処理を行い、防水層自体の機能だけではなく、水勾配・ルーフドレーン・端部の納まりなど適正な施工を行ない、雨水や汚れなどから建物を守ります。

STEP08

クリーニング工事

主に建物の外廻りの洗浄作業です。塗装工事や外壁補修を行う際にも、汚れをとるためにまずは高圧洗浄などで外壁の洗浄を行います。また、竣工検査前後にはバルコニー内や腰窓のサッシと窓ガラス、手摺りなどの竣工クリーニングの作業を行います。

STEP09

アフターサポート

修繕工事できれいになった建物ですが、その後も良い状態を保つためには、継続的な見守りと適切な維持管理などの工事完了後のアフターメンテナンスが重要になります。竣工検査後、各工事保証期間に応じて定期点検を行います。